Manusイベント参加記:日本のAI最前線を体験する
東京で開催されたManusの最初のイベントに参加し、感銘を受けた内容を共有します。イベント概要、 Manusの理念AHPU(Agentic Hours Per User)、CPOとの対話を通じて得られた知見をお伝えします。
Manusイベント参加記:日本のAI最前線を体験する
東京で開催されたManusの最初のイベントに参加し、感銘を受けた内容を共有します。イベント概要、 Manusの理念AHPU(Agentic Hours Per User)、CPOとの対話を通じて得られた知見をお伝えします。
Manusの始まりとデザインフィロソフィー
イベントは、ManusのCPOによるManusの起源、開発秘話、デザインフィロソフィーについての講演から始まりました。驚くべきことに、Manusをリリースする前に、チームは実際にAI駆動のブラウザを開発していたそうです。
当初はChrome拡張機能を開発していましたが、Chromeに依存するため、スタンドアロンのブラウザを構築することに。開発期間6ヶ月、ローンチまであと1週間という段階で、プロジェクトを中止することにしました。AI処理中にブラウザがロックし、他のタスクを妨げる問題が発生したためです。この決断が、最終的にManusの開発につながりました。
AHPU(Agentic Hours Per User)とは?
多くのSaaS企業は、ユーザーがプラットフォームに費やす時間を増やすことに重点を置いています。しかし、Manusは逆のアプローチを取り、ユーザーが費やす時間を減らすことを目指しています。CPOは「費やす時間」は良い指標ではないと主張します。
Manusはラップトップを閉じた後でも動作し続けるため、ユーザーは家事や家族との時間など、他のことに時間を使えます。これがAHPU(Agentic Hours Per User)の根幹となる考え方です。AHPUは、あなたの代わりにエージェントが働く時間を示します。
CPOは、感動的なユーザーからのフィードバックも共有しました。サンフランシスコで働く3人の子供を持つ母親は、Manusを使ってドキュメントを作成することで、子供たちと過ごす時間が増えたと語ったそうです。 Manusのローンチから約1ヶ月、反響は大きく、ユーザー数は急速に増加しています。CPOは興奮を隠しきれません。
過去1ヶ月間、睡眠時間は1日2~3時間という過酷な状況ですが、それでも笑顔を絶やさないCPOの姿から、彼らの情熱とManusにかける期待を感じ取ることができました。
CPOとMr. Chaenとの対話
イベント後半では、CPOがMr. Chaen氏と共にQ&Aセッションに参加し、事前に寄せられた質問に答えました。 CPOは、日本のエンタープライズ企業のセキュリティおよびデータ管理要件を満たすために、AWSと提携し、東京オフィスを開設し、日本にサーバーを配置する計画を明らかにしました。
GMOインターネットグループの従業員向けセミナー講師として、AIに関する洞察を定期的に共有しているMr. Chaen氏も参加。直接お会いするのは初めてでしたが、そのエネルギーに圧倒されました。 イベントの食事も最高でした!🍽️
まとめ:AIの最前線に触れる貴重な機会
AI時代の最前線で活躍する人々と直接触れ合うことができた、素晴らしい経験でした。ManusのCPOが語ったAHPUのコンセプトは、特に印象的でした。 徹夜続きで疲労困憊でありながらも、現在の状況に興奮しているチームの姿は、強く心に残っています。 Manusのイベントは今後も開催される予定です。興味のある方はぜひ参加してみてください。AIテクノロジーの最先端を直接体験できる貴重な機会です。
主要キーワード: AI, Manus, AHPU ロングテールキーワード: Manusイベント, AIブラウザ, 日本のAI最前線