
Manusイベント in Japanに参加して:AI最前線の熱狂を体験!
東京で開催されたManus初のイベントに参加し、その印象をお伝えします。AI技術の最前線に触れる貴重な機会となりました。
Manusイベント概要:AI誕生秘話と開発哲学
イベントはManusのCPOによる基調講演から始まりました。Manusの誕生秘話、開発ストーリー、そしてデザイン哲学について語られました。驚いたのは、Manusをリリースする前に、AI搭載のブラウザを開発していたことです。
ブラウザ開発中止からManus誕生へ
当初はChrome拡張機能を開発していましたが、Chromeへの依存を避けるため、スタンドアロンのブラウザを開発することに。6ヶ月の開発期間を経て、ローンチまであと1週間という段階で、プロジェクトは中止となりました。
AI処理中にブラウザがロックされ、他のタスクを妨げるという問題が発生したためです。このブラウザプロジェクトの中止が、結果的にManusの開発につながったのです。 Manus の開発秘話を知ることができました。
AHPU:ユーザーの「エージェント時間」とは?
多くのSaaS企業は、ユーザーのプラットフォーム滞在時間を増やすことに注力します。しかし、Manusは逆のアプローチを取り、ユーザーの時間を減らすことを目指しています。CPOは、「滞在時間」は良い指標ではないと主張。
Manusは、ラップトップを閉じた後も動作を継続します。そのため、ユーザーは家事や家族との時間、あるいは他のことに時間を費やすことができます。これがAHPU(Agentic Hours Per User)の核となる考え方です。AHPUとは、ユーザーに代わってエージェントが働く時間のことです。
ユーザーからの感動的なフィードバック
CPOは、感動的なユーザーからのフィードバックも共有しました。サンフランシスコで働く3児の母は、Manusを使ってドキュメントを作成することで、子供たちと過ごす時間が増えたと語っています。
Manusのローンチから約1ヶ月が経過し、反響は大きく、ユーザー数は急速に増加しています。CPOは興奮を隠しきれません。過去1ヶ月間、1日あたり2~3時間の睡眠しか取れていないそうですが、それでも笑顔です。彼らが今構築しているものに対する情熱と興奮が伝わってきました。
CPOと茶円氏との対談:日本市場への期待
後半は、CPOとGMOインターネットグループの社員向けにAIに関するセミナー講師を務める茶円氏が、事前に寄せられた質問に答えるQ&Aセッションが行われました。茶円氏の熱量に圧倒されました。
CPOは、日本の企業におけるセキュリティとデータ管理の要件を満たすため、AWSと提携して東京オフィスを開設し、日本にサーバーを設置する計画を明らかにしました。
イベントの食事も一流! 🍽️
イベントで提供された食事も素晴らしかったです!AIの進化を感じさせる空間で、美味しい食事を楽しむことができました。
まとめ:AIの最前線を体験する貴重な機会
AI時代の最前線で活躍する人々と直接交流できたことは、非常に貴重な経験でした。Manus CPOが語ったAHPUのコンセプトは特に印象的でした。
不眠不休で疲れているにも関わらず、この瞬間に対する興奮で満たされているチームの様子は、心に深く残りました。今後もManusのイベントは開催される予定です。興味のある方はぜひ参加してみてください。AIテクノロジーの最先端を直接体験できる貴重な機会です。
今後も日本のAI技術の発展に期待しています。